※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
PCの覇権「Windows」がタブレットで流行らなかった理由
タブレット市場といえば、AppleのiPadやAndroidタブレットが主流です。しかし不思議とWindowsタブレットは見かけません。
かつてはWindowsタブレットも登場し、大きな期待を集めました。現在では市場の主役とは言い難く、多くのメーカーがWindowsタブレットの開発を取りやめています。
なぜWindowsタブレットは流行らなかったのでしょうか?今回は、市場・機能性・競合の観点から、Windowsタブレットが普及しなかった理由を詳しく解説します。
市場の観点:タブレットとしての需要と合わなかった
まず市場の観点からです。WindowsはPCで評価される仕様ですが、タブレット市場には適合できなかったようですね。
タブレット市場は「手軽さ」が重視される
iPadやAndroidタブレットは「軽量・コンパクトで持ち運びやすい」という特長を活かし、コンテンツ消費(動画視聴・電子書籍・ウェブ閲覧)に最適化されていました。
一方、WindowsタブレットはPC寄りの設計で、ビジネス向けのUIや同線設計が強く、「持ち運んでコンテンツを消費する」というユーザーにはやや扱いにくかったのです。
Windowsは「タブレット専用OS」ではない
Windowsはもともとデスクトップ向けのOSであり、タッチ操作に最適化されていませんでした。
Windows 8 でタブレット向けの「モダンUI(タイルデザイン)」を導入したものの、PCユーザーには不評で、結局Windows 10で元のUIに戻されることに。
結果的に、「PCでもタブレットでも中途半端なOS」という印象を与えてしまいましたね。この「どっちつかず感」が失敗の大きな理由かもしれません。
機能性の観点:使い勝手の悪さ
次に機能性の観点です。機能性についても中途半端さが目立っていました。
タッチ操作が不便だった
iPadやAndroidタブレットは指での操作を前提に設計されています。
しかしWindowsはもともとマウス&キーボード操作向けのOS。タッチ操作だけで快適に使うのが難しく、ペンやキーボードがほぼ必須になってしまいました。
Windowsは「階層型」のメニュー構造で、iOSやAndroidのようにすべての機能がフラットに配置されていません。このことがUX(ユーザー体験=使用感)の低下につながったのかなと。
アプリの最適化不足
iPadやAndroidにはタブレット向けに最適化されたアプリが多数あります。しかしWindowsストア(Microsoft Store)にはタブレット専用アプリが少ないです。
結果的に、「PCアプリを無理やりタッチで使う」ことになり、利便性の面でいまひとつだったのかなと。
価格が高かった
iPadはエントリーモデルなら4~5万円から購入できるのに対し、Windowsタブレットは10万円以上のモデルが多く、コストパフォーマンスが悪いと感じるユーザーも多かったですね。
最も廉価版もありましたが、やはりipadのコスパには勝てなかった模様です。
競合の観点:iPadの圧倒的優位性
最後に競合の観点です。やはりiPadが強すぎましたね。Androidタブレットすら駆逐したので、Windowsでは相手にならなかったことが最大の理由かもしれません。
Appleのブランド力と圧倒的なシェア
iPadは「タブレット=iPad」というほど市場を支配しており、特に教育・ビジネス・クリエイティブ分野での標準機種となりました。
Windowsタブレットが市場に浸透する前に、iPadがあらゆるニーズを満たしてしまったため、付け入る隙がなかったわけです。
2-in-1デバイスの台頭
Windowsタブレットは「タブレットとしては中途半端」「PCとしてはキーボードが必須」という評価になりがちでした。
その結果、「それなら最初からノートPCを買う」という選択肢が強くなり、2-in-1ノートPC(Surface ProやLenovo Yogaなど)に需要が移ってしまったのです。
Windowsタブレットは「2-in-1ノートPC」が成長する土台となったので無駄ではありませんでしたが、Windowsはやはり「PC」としての需要のほうが大きいようですね。
現在は「Surface」として生き残る
結果として、Windowsタブレットは「タブレットとしては不便、PCとしては中途半端」という評価になり、一般消費者に広く普及することができませんでした。
現在は「Surface Pro」のような「ノートPC寄りの2-in-1デバイス」がWindowsタブレットの役割を引き継いでおり、「純粋なWindowsタブレット」はほぼ姿を消しています。
個人的には嫌いではなかったのですが…。やはり「PC」としての形がWindowsの最適解なのでしょうね。歴史も長いですし。何よりもタブレットライクにするとユーザーからの反発が強いので。
スマホとも役割が被ってしまっているので、WindowsタブレットがiPadのように浸透する可能性は限りなく低いでしょうね。