どすらぼ

ドスパラのおすすめパソコンを本気で評価

*

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

何が違う?ChromeとEdgeの決定的な違い

   

パソコンを買って最初にすることが「Chromeのダウンロード」だったりしませんか?一方で最近は「Microsoft Edge」の優秀さをアピールする人も増えました。

「結局どっちも似たようなものでしょ?」と思っている人も多いかもしれませんが、Google ChromeとMicrosoft Edgeは、見た目は似ていても中身は意外と違うのです。

特に近年のEdgeは、かつての“あのEdge”とは別物と言っていいほど進化しています。今回は、この2大ブラウザの特徴・技術的な違い・そして進化を遂げたEdgeの実力について、深掘りしていきます。

ChromeとEdge、そもそもどんなブラウザ?

どちらも「Chromium(クロミウム)」というオープンソースの基盤から生まれています。つまり、基本のエンジンは同じ。表示のスピードや互換性といった点では、ほとんど差を感じない場面も多いでしょう。

それでも、開発元が違えば目指す方向も違います。ChromeはGoogleが提供する「Googleサービスとの最適化」に特化したブラウザ。GmailやGoogleドライブとの連携、拡張機能の豊富さ、そして何より爆発的な普及率が特徴です。

一方、EdgeはMicrosoftがWindowsとの親和性を重視して育てたブラウザ。かつてのInternet Explorerのイメージを覆すように、軽快な動作と新機能の充実ぶりで着実に支持を広げつつあります。

技術的な違いが使い勝手を左右する

同じエンジンを使っていても、細部の設計と設計思想が違えば、体験も大きく変わってきます。

Chromeは、動作の速さとGoogleアカウントとの同期を徹底的に追求しています。複数デバイスでの連携がスムーズで、ブックマークや履歴、拡張機能などがすべて自動で同期されるのは非常に便利です。

ただし、メモリ使用量が多く、長時間使っているとPCの動作が重くなるという弱点も持ち合わせています。

一方のEdgeは、メモリ消費やバッテリー使用量を抑える設計がなされており、特にノートPCユーザーにとっては非常に実用的なブラウザになっています。

タブのスリープ機能や広告ブロック、PDFリーダーの内蔵、AI連携(Copilot統合)など、標準で搭載されている機能の多さは驚くほど。拡張機能に頼らなくても「ちょうどいい」環境が整っているのがEdgeの強みです。

完成されつつあるEdgeの“実用性”

数年前まで「とりあえずChromeを入れる」行動がPCユーザーの定番でした。しかし最近では、「Edgeのままでいい」「むしろEdgeの方が軽いし速い」といった声も増えてきています。

その背景には、MicrosoftがEdgeを単なるブラウザではなく、“作業効率を最大化するツール”として磨き上げてきた歴史があります。縦型タブ表示、Webキャプチャ機能、リーディングモードなど、仕事にも学習にも使いやすい機能が揃っており、特にWindows環境との統合性が圧倒的です。

最近ではAIとの融合も急速に進んでおり、Copilot(旧Bing Chat)の右側ドック表示や、AIによる要約・翻訳・検索サポートなど、まさに“次世代ブラウザ”とも言える進化を遂げています。

好みと環境で「選ぶ時代」に

ChromeとEdge、どちらが“正解”というわけではありません。それぞれに強みと弱点があり、どちらを選ぶかは使い方と環境次第です。

Googleサービス中心の生活をしているならChromeが便利でしょうし、Windows PCで日常作業や資料作成、マルチタスクを快適にこなしたいならEdgeですね。

かつては「Chrome一強」だったブラウザ選びも、今や“使い分け”や“乗り換え”を真剣に考える時代。今一度、自分にとってどちらが快適かを見直してみるのも一興ですね。

 - ブログ