生協よりもBTO!大学生におすすめのノートパソコン
大学生になるタイミングで自分用のノートパソコンを買う人は非常に多いです。私も初めて自分用のパソコンを手に入れたのは入学時でした。
大学によってはスーパー代わりの生協がノートパソコンを販売することがあります。生協PCなんて呼ばれ方をします。でも何も考えず生協PCを買うのは勿体無いです。比較してみたらどう考えてもBTOノートパソコンのほうがお得です。
そこでこの記事は大学生にどんなノートパソコンがおすすめなのか、後悔しない選び方をご紹介します。
大学生用ノートパソコンの選び方
大学生が使うノートパソコンは、おおまかに2つに分類できます。ひとつは自宅でしか使わないパターン、もうひとつは大学に持っていくパターンです。
正直なところ自宅でしか使わないならノートパソコンではなくデスクトップにしたほうがいいです。デスクトップのほうが高性能なのに安く、非常にコスパが良いからです。
軽量であること
でも大学に持っていくなら軽いノートパソコンがおすすめです。私は最初に17インチのノートパソコンを購入し、本気で後悔しました。以前の17インチは5kg以上あり、毎日持っていくと鞄の紐が肩に食い込んで痛くなりました。鞄もぱんぱんでしたからもう大変です。
だからまずは持っていっても苦にならない軽さが大切です。目安は2kg以下です。できれば1.5kg以下が望ましいですね。
見やすいサイズであること
ただしノートパソコンは軽くなればなるほど小型になっていきます。10インチなら1kg未満のものもあります。しかし10インチや11インチのノートパソコンは液晶が小さくて、使いにくいというデメリットがあります。
レポートを書くにしても、プログラミングするにしても液晶が小さいと、画面領域が狭くなり、文字が読みにくかったりしてとても使いにくいです。
だから13インチか15インチがおすすめです。レポートを書くくらいなら13インチで問題ないでしょう。もう少し発展的な使い方をするなら15インチのほうがスペックが高くておすすめです。
大学生におすすめのBTOノートパソコン
BTOメーカー最大手のドスパラには大学生にとってちょうどいいノートパソコンが充実しています。しかも安い!特におすすめのモデルをご紹介します。
DX-C5
![]() |
CPU | Core i5-10210U(4コア, 定格1.60GHz、最大4.20Ghz) |
メモリ | 8GB DDR4 | |
グラボ | インテル UHDグラフィックス(CPU内蔵)、15.6インチ液晶 | |
ストレージ | 250GB SSD | |
チップセット | モバイル インテル チップセット |
15.6インチの標準的なサイズのノートパソコンです。CPUはCore i5が採用され、一般的な生協ノートパソコンよりハイスペックなのに安いです。10万円以下で購入できるため多くの人におすすめです。
けれどもストレージだけは補強してから買ったほうがいいです。250GB SSDでもなんとかなるかもしれませんが、念のため容量を増やしてください。それでも10万円程度なので激安ですね。
ガレリア GCL2060RGF-T
![]() |
CPU | Core i7-10750H(6コア, 定格2.60GHz, 最大5.00GHz) |
メモリ | 16GB PC4-21300(4GBx2, デュアルチャネル) | |
グラボ | NVIDIA GeForce RTX2060 6GB、15.6インチ非光沢ワイド液晶 | |
ストレージ | 512GB NVMe SSD | |
チップセット | インテル HM470 チップセット |
レポートを書く以外にゲームや動画視聴など重いことにも使うなら、高性能なノートPCがおすすめです。CPUはCore i7でメモリも16GBとなかなかハイスペックです。ゲーミングノートPCなので性能面に一切不満はありません。
ただし本体の重量は約1.9kgあるため、モバイルノートPCよりは持ち運びに不便です。とはいえ自宅で使った際の快適さは別格ですよ。
公開日:
最終更新日:2020/08/18