どすらぼ

ドスパラのおすすめパソコンを本気で評価

*

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Intel7という言葉に隠されたIntelの苦悩

   

Intel7とは、Intelの第12世代CPU「Alder Lake」から採用された最新の製造プロセスです。

最新の製造プロセスといえば聞こえは良いのですが、その背後にはAMDに苦戦を強いられたIntelの苦悩が見え隠れしています。

今回はIntel7の詳細を解説しながら、Intel製CPUの現状と今後についてまとめてみました。

Intel7とはなにか

Intel7とはIntelのCPU製造プロセスを現した言葉です。2022年時点でPC向けCPUの製造プロセスは10nmと7nmが主流です。

Intelが10nm、AMDが7nmなのですが、Intel側は「Intelの10nmプロセスは他社の7nmに相当する」という意味を込めて、Intel7という言葉を作ったと考えられます。

文字だけを見ると、「もしかして7nmプロセスか?」と勘違いしてしまうのですが、実際にはまだ10nmプロセスの範囲なのですね。

ただし、Intelの10nmプロセスは3世代目に突入しており、第10世代CPU「Ice Lake」の頃から比べるとさまざまな進歩を遂げています。

以下は、Intel7の特長です。

・10nm SuperFinの後継で3世代目の10nmプロセス
・FinFETという独自技術の影響から、他社よりも1段階上の性能を持つ

Intelの10nmプロセス脱却はいつ?

Intel7の影には、Intelが10nmプロセスの立ち上げに苦戦したという事実があります。

ただし、Intelの10nmプロセスは他社の7nmプロセスよりも微細であるという事実もあり、実はAMDの7nmと大差ない性能であることは有名です。

実際にはその前の14nmプロセスでの足踏み状態が非常に長く、その影響を10nmプロセスに入っても引きづっている可能性が大きいです。

Intelの公式ロードマップを見ると、2025年に半導体技術でトップを奪還するとしているため、あと3年以内に7nmプロセスへの本格移行を目指しているのでしょう。

ちなみに現在のIntel7の後継として「Intel4(7nmプロセス相当)」「Intel3」「Intel20A」という製造プロセスも予定されています。

Intel4が適用されたCPUは2022年後半に製造が開始され、2023年には出荷される見込みとのこと。一般向けCPUとしては「Meteor Lake」がIntel4で作られた最初のCPUになりそうです。

さらにその次のIntel3では、10nm→10nmFinFETの時のように最適化が行われるとのこと。Intel4と比較してワットパフォーマンスは18%程度向上する可能性を示しています。

これはあくまでもロードマップ上のお話で、遅延する可能性があります。しかし、14nm~10nmで苦労したIntelが再び半導体技術でトップに立つ日はそう遠くないのかもしれませんね。

Intel復活の時は近い?

IntelがAMDに苦戦を強いられていた背景には、製造プロセス微細化が進まないという事実がありました。

しかし、それもようやく終わりが見えてきたようですね。もしIntel7→Intel4→Intel3という流れがスムーズに進めば、2023年の後半~2024年にはIntelのCPUが飛躍的に性能アップしそうです。

第12世代のAlder Lakeが好評、第13世代も期待されている今、この流れが続くことを願うばかりです。

 - ブログ