どすらぼ

ドスパラのおすすめパソコンを本気で評価

*

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

自作するなら押さえておきたい!HDDとSSDの特徴

   

HDDとSSDって何が違うのかわかりますか?適切に使い分けるためにも、基本的なところからおさらいしましょう。

HDDについて

HDDの構造

HDDは「Hard Disk Drive」の略称で、その名の通り磁力を帯びた硬い円盤(Hard Disk)が使われています。見た目は四角い箱ですが、分解して中を開けてみるとまるでLPプレイヤーのような構造になっています。

つまり、金属の円盤をモーターで回転させて「磁気ヘッド」と呼ばれる部品がついたアームでその円盤表面の磁力を読み取ったり書き換えたりしているのです。特に大容量化が進んだ現在は、一枚だけではない複数の円盤を重ねて配置しているものがほとんどです。

HDDの特徴

HDDはSSDに比べ、長い歴史があります。その分、容量あたりの単価が安く、大容量なものが多いです。ただ、モーターやアームなどの可動部品があるため衝撃に弱く、物理的な故障も多いのがデメリットです。

最近では耐衝撃の持ち運び用HDDが登場したり、故障するまでの年数も長くなっています。

SSDについて

SSDの構造

SSDは「Solid State Drive」の略称で、USBメモリのように基板上のシリコンなどに電位差を記録するものです。読み込みのスピードが早く、一般的に「メモリ」と呼ばれるキャッシュメモリでも同じような仕組みが使われています。

以前は大容量のデータを保存することができませんでしたが、技術の進歩により一般的なHDDと同程度の容量を記録できるようになりました。

SSDの特徴

SSDの特徴はなんと言ってもその速さです。特に読み込みはHDDの比ではなく、重すぎて使えなくなった古いPCのHDDをSSDに変えただけで十分実用に耐えうるPCに生まれ変わったりします。その分、容量あたりの単価は高いです。

また、本体は基盤一枚ですので非常に軽く、衝撃にも強いという特徴があります。登場した初期は壊れやすいと言われていたSSDも、その寿命はHDDよりも長くなりました。

ただ、HDDのように壊れる前に異音がするなどの症状がなく、いきなりダメになるので注意が必要です。容量に比べて必要な面積が小さいことを活かした「M.2」と呼ばれる規格が出てきたりしています。

まとめ

近年、大容量・低価格なSSDが増え、寿命に関してもHDD・SSD共に日常的な範囲での使用ならばほとんど考えなくてよいレベルになってきました。

そのため、頻繁に読み書きが行われるサーバー用にSSDが選択されることも増えました。起動ドライブは読み込みが早いSSDで、データは大容量で低価格なHDDに保存、もう一台のHDDにバックアップする、などといった運用も一般的です。

ぜひHDDとSSDの違いとそれぞれの特徴を吟味したうえで最適なものをお選びください。

 - ブログ