どすらぼ

ドスパラのおすすめパソコンを本気で評価

*

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Explorer Patcher for Windows 11 を使ってみた感想

   

Windows 11への移行期限が迫っている中、Windows10を使い続ける人たちがいます。

最も大きな理由は、おそらく「Windows11の独特なUI」でしょうね。Windows10のUIに慣れていたユーザーにとって、操作性に違和感を覚えることは少なくありません。

特に「タスクバーを画面上部に移動できない」点に不満を感じた方も多いのではないでしょうか。

今回は、そうした不満を解消してくれる便利なツール「Explorer Patcher for Windows 11」を実際に使ってみた感想をまとめました。

タスクバーの移動やスタイル変更が可能に

Explorer Patcherは、Windows 11のUIをカスタマイズするためのフリーソフトです。

Explorer Patcher の主な機能一覧

・タスクバーの位置変更
画面上部・左・右・下に移動可能(特に上部配置に対応)

・タスクバーのスタイル変更
Windows 10風のクラシックスタイルに変更可能

・スタートメニューの切り替え
Windows 10風スタートメニューの再現(Open-Shellとの併用可)

・タスクバーアイコンのサイズ変更
小アイコンへの変更に対応

・システムトレイのカスタマイズ
表示/非表示の制御や通知エリアの調整が可能

・エクスプローラーの外観調整
コマンドバーの非表示、クラシックメニューの再表示など

・ウィンドウのタイトルバー表示設定
タイトルバーに完全なパスを表示するなどの設定が可能

・Windows Update の制御
アップデートの一時停止や通知の無効化が可能(自己責任)

・タスクバー右クリックメニューの復元
Windows 10のようなコンテキストメニューを再現

・動作の最適化・高速化オプション
一部アニメーションの無効化などによるパフォーマンス改善

このように設定項目は多いですが、実際には「タスクバーの調整」「スタートメニューのWindows10化」くらいしか使わないですね。

ただし「タスクバーを自由に動かしたい」というニーズを実現するツールとしては唯一無二です。

Windows 10以前では当たり前にできた「タスクバーの移動」ですが、Windows 11では標準機能として削除されてしまったからです。

タスクバーを「画面下部以外」に配置するなら非常におすすめ

Explorer Patcherは、「タスクバーを上や右、左に移動させたい」「Windows 10の使い心地を再現したい」という要望を解決できます。

使い方は簡単で、レジストリなどの編集も必要ありません。

1.Explorer Patcherをインストール
2.タスクバーを右クリックし「プロパティ」をクリック
3.タスクバーのスタイルで「Windows10(Explorer Patcher)」を選択
4.4行下の「画面上のプライマリタスクバーの位置」で任意の場所を選択

これでタスクバーを下部以外に変更できます。私は10年以上タスクバーを「画面右」に配置しているので、すぐに変更しましたね。

フォルダの見え方などはWindows11特有のものですが、ぱっと見と使い勝手はWindows10そのものです。

使用感は軽快で設定も直感的

インストール後の動作は軽快で、PC全体のパフォーマンスに悪影響を与えるような印象はありませんでした。

設定画面は日本語に対応していますし、見た目もシンプルで、各項目の意味もわかりやすいです。

Windows 11をもっと自分好みにしたいと考えている方にとって、非常に自由度の高いツールといえるでしょう。

一部に不具合や注意点もあり

便利な一方で、使用にはいくつか注意点もあります。まず、Windowsのアップデートとの相性問題です。

特にメジャーアップデート直後は、Explorer Patcherが正常に動作しない場合があります。

タスクバーが表示されなくなったり、設定が初期化されたりすることもありました。

安定性を重視する方は、アップデート後の対応状況を確認してから導入することをおすすめします。

また、システムファイルに影響を与えるツールであるため、念のためバックアップを取ってから導入すると安心です。

「Windows10のUI」にこだわるならほぼ一択のツール

Explorer Patcher for Windows 11は、タスクバーの位置や見た目を柔軟に変更できるカスタマイズツールです。

Windows 11の操作性に不満を持ったユーザーにとって心強い味方になるはず。

不具合やアップデートによる影響には注意が必要ですが、それを差し引いても使うメリットは十分にあると感じました。

「昔の使い勝手に戻したい」と思っている方には、ぜひ一度使ってみていただきたいツールです。

 - ブログ